カリブ海の5ヶ国からJICA研修生の方々がカピックに到着
どこあたりにある国か分かる方は、かなりのカリブ通の方だと思います。
本日JICA研修生「持続可能な沿岸漁業」を学ぶ研修生の方々5名がカピックに到着されました。
10:20分に垂水港でお迎えして最初に訪問したのは垂水市漁業協同組合です。
平野参事、岩元総務課長にカンパチ養殖についてお話を伺いました。
研修員の皆さんからはどんどん質問が飛び出し予定の時間を超過。
祝日にもかかわらずご対応頂きありがとうございました。



続いて漁協が運営するレストラン「海の桜勘」で昼食。
皆さんカンパチの刺身もアラ煮もパクパク。
そばで見てて嬉しくなるほどの食べっぷりでした。

食後はゆっくりしたいなぁ~! のご要望を受けて垂水道の駅にある足湯で
マッタリ。シアワセェ~って感じの表情でした。
皆さん鹿児島の温泉大好きとの事でした。


楽しいことはまだまだ続きます。
それから猿ヶ城渓谷に行って水遊びをしました。
とにかくここは水が綺麗!ウグイスの鳴き声と山の新緑、最後に温泉水も試飲。
皆さん硫黄の香りの冷水を飲んで目を丸くしていました。



その後、高峠のツツジを見て、高隈ダムを散策し、観音淵の洞窟と泉を見て
カピック到着!! 今回5ヶ国の国旗を新調しました。
皆さん国旗の前でニンマリ。 今夜はカピックでゆっくりして下さい。

< 丸田

ご報告
これらのイベントを開催するにあたり、
3月11日に起こった東日本大震災のことを考えると
カピックスタッフ間で、とても迷いました。
でも、カピックセンターの目標の一つに
「みんなを元気に!」というのがあります。
スタッフの一人で、今回、被災した友人より
「自粛を自粛して明るくいく!」
と元気な連絡をくれました。
被災している方々を思って、
元気を発信していこう!ということで
今回のイベント開催を決めました。
そんな気持ちが通じたのか、
各イベントの参加者の皆さんが募金をしてくださいました。
春のイベントがすべて終了しましたので
本日、日本赤十字社へ義援金として6,030円振り込んできました。

ご賛同いただきました皆さま、ご協力ありがとうございました。
これからも、皆さんをもっと元気にしていけるよう
たくさんの「楽しい」を発信していきたいと思います。
(カピックスタッフ一同

トロピカルフルーツを食べよう!
「トロピカルフルーツを食べよう!」がありました

トロピカルフルーツ。
まずは、ヤシの実体験から

ココナッツボーイがヤシの実を削ります


そのあとみんなで美味しく飲みま~す


そして中身を食べま~す


次に4種類のフルーツを食べました


そのフルーツは
・スナックパイン:手でちぎって食べられるパイナップルです

・ドラゴンフルーツ:サボテン科のフルーツで、今回は皮は紫・中身は白

・スターフルーツ:切ったら星の形にそっくりで色も黄色

・アテモヤ:森のアイスクリームと呼ばれているとっても甘い果物





そして...「果物の王様、ドリアンの登場」

みんなにおいをかいだりトゲを触ったりしました


ドリアンはやわらかくてクリーミーなようですが
やっぱり「くさ~い」



最後はフルーツマジック


ミラクルフルーツを食べました

名前がミラクルだけにミラクルが起きちゃうんです!
このフルーツを食べた後酸っぱいものを食べると甘く感じるんです!
皆さんレモンが「あま~い」とビックリしていたようです


この「トロピカルフルーツを食べよう!」は
2日間で97名の方が参加してくださいました


ありがとうございました。
また、「東北地方太平洋沖地震」の募金にもご協力くださいまして
ありがとうございました。
3月~4月のイベントで「5431円」の募金が集まりました。
責任を持って日本赤十字へ責任を持って届けます。
本当にご協力ありがとうございました。
(ふくなが

鹿屋小学校3年生の皆さんの遠足♪
午後から、元気な鹿屋小学校3年生、
総勢名の皆さんがカピックセンターを訪れました
なんと、大隅湖を歩いて周ってから
民俗館で世界の楽器で遊んで、カピックセンターに来ました。
元気いっぱいの皆さんは、
スペイン語を使っての「ありがとう」を覚えたり
色んな国旗について学んだりしました。
最後も、元気な挨拶をして
帰って行かれました。
また、皆さん遊びに来てくださいね
(よしまつ)
*****************************************************
カピックセンターでは小学校の1日遠足や、宿泊学習での
ご利用もできます。
国際理解プログラムや環境教育など、ご用意していますので
お気軽にご相談ください
お問い合わせ先 0994-45-3288
kapic111@po3.synapse.ne.jp
メールでお問い合わせの際は、
件名に「カピックセンター利用について」と必ず、ご記入ください 。
カピックセンターも新年度がスタートしました!!

おかげさまでカピックセンターは昨年度、
過去最高数のご利用者数を記録しました

記録更新


ご利用いただきました方々に言われてしまうのが
広報が足りないとのこと。
また、フラッと立ち寄っても落ち着ける所であってほしいなどの
要望もありました。
そこで、この新年度、少しだけカピックセンターが生まれ変わりました。
皆さんにもう少しくつろいでいただきたいという想いから
ロビーでお茶が飲めるように、給茶器を設置しました


お茶を飲みながらほっと一息つけるもう一つのアイテムとして、
子供から大人まで楽しめるように、各種本も取り揃えました

ロビーに設置する本は、今後、増やしていく予定です。

そして、もっと多くの方々に広くカピックセンターのことを知っていただくために
紹介パンフレットを一新しました


ご利用いただいた方より、たくさんのご意見をいただいています

皆さんの声が、カピックセンターをさらに良い空間に
育てていっていただいていると、スタッフ一同感じています。
一度にたくさんは難しいですが、
少しずつ、より皆さんの身近な場所として一人でも多くの方に、
ご利用いただけるよう成長していきます

これからも、カピックセンターの成長していく部分と、
変わらない良い部分とを、よろしくお願いします

今後も、カピックセンターの「あれ」や「これ」を
ブログで紹介していきますので、お楽しみに

(よしまつ

************************************
カピックセンターのご利用についてはこちらまで、ご連絡ください。
ゴールデンウィークや夏休みなど、
ご予約が取りづらくなってきている期間もありますので、お早めにどうぞ。
お問い合わせ先


メールでお問い合わせの際は、
件名に「カピックセンター利用について」と必ず、ご記入ください 。
花ごよみえんの方々 来館

太陽の光を浴びてとっても輝いていました


本日鹿屋市の花ごよみえんの方々がお越し下さいました


美味しそうなお弁当を持参されて


皆さんで楽しく食べられていました


KAPICセンターではレストランだけの使用も可能です。
つつじを見に来られた方、ちょっと通りかかった方、おとなりの民族館を訪れた方、
是非KAPICセンターへお立ち寄り下さい

まだまだ抽選もしていま~す


花ごよみえんの皆さん、ありがとうございました


またお越しください

(ふくなが

KAPIC 宿泊モニター
今後KAPICセンターを多くの方にご利用していただくためにも、
センターが向上していくためにも皆さまのご意見を伺いたいと思い、
モニターを募りました。
宿泊モニターのスケジュールはこのようになっています

日程紹介

まずは所長の挨拶



それからKAPICセンターの概要説明


そして国際理解プログラム①
ガーナを知ろう




その後、研修室や実習室を見学して民族館へ向かいました。
民族館では外国の楽器に触れたり、アジア諸国の衣装を着たりして楽しんでいただきました

それから宿泊オリエンテーション

KAPICセンターは研修施設ですので各自で寝具のセットをしていただきます。


今年度からふわふわでとても軽い羽毛布団が洋室に入りました

(これがまたとても温かいのでエアコン等の節電に繋がるのです

是非ご利用ください

18:00からは夕食です

バイキング形式になっております



夕食後は国際プログラム②
カンボジアに絵本を届けよう




以上が1日目の日程になります。
翌日は8:00に朝食をとっていただき、9時にチェックアウトでお別れとなりました。
参加して下さったモニターの皆さま、当センターはいかがだったでしょうか!?
皆さまが書いて下さったアンケートも参考にKAPICセンター職員一同精進して
参ります

またKAPICセンターへお越しください


(ふくなが

手作り燻製と世界のビール 2日目
今日は残念ながらお天気が下り坂で...雨

思いましたがなんとか持ちこたえてくれました


昨日と同じくかごしま野外活動体験塾の塾長:上園さんを講師に招いて
燻製作りを指導していただきました。
皆さん手早く材料を網の上にのせて燻製していきました。

ソーセージやホタテお肉などを網の上にのせて、
第一段が焼けるまで待ちま~す


出来るまでワクワクドキドキ



それから~それから~
燻された後はBBQのようにじっくり焼いていきます


良い塩梅に焼き色がついたらおいしくいっただきま~す


そして第2段のお肉も燻されたら同じように焼いていきます


とても良い色ですネ~

やっぱりこんな時は「ビール」が最高ですネ





本日も皆さんに楽しんでいただけたようでなによりです。
2日間上園さん、ありがとうございました。
KAPIC、そしてKAPIC周辺の桜はまだまだ綺麗です

空くじなしの抽選もやっていますので是非是非遊びに来てくださ~い



(ふくなが

手作り燻製と世界のビール 1日目

今日は天気も良くて温かくて燻製体験にぴったりのお天気でした


本日も かごしま野外活動体験塾の上園さんを講師に招き、
ご指導していただきました

まずは燻製の道具をこのような感じで用意します


それから燻製する材料を並べていきました



材料が燻されるまでの間ホームステイのお話をしたり、

韓国のトゥホを体験してもらったり
「世界のビール」を飲んでもらったりしました



今回のビールはこちら↓↓ 子どものビールもあるんですョ


その後...上段の材料が燻されました~

そして焼きに入ります

それからそれから...下段の材料が燻され、同じく焼きます



みんな美味しくいただきま~す




皆さん美味しく召し上がってくださったようです


たくさんビールも飲んでいただきました


湖沿いの桜も満開となり良い燻製お花見となったでしょうか!?
またKAPICに遊びに来てくださいね


KAPICセンター及び大隅湖周辺は今桜が満開です。
そしてKAPICセンターでは空くじなしの抽選もしていますので
良かったら是非遊びに来て下さい




(ふくなが
