高峠 山開き
雨が多い日々が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
本日は天気にも恵まれて垂水市高峠つつじヶ丘公園の山開きが行われました。
高峠のつつじの開花状況はこんな感じです。

駐車場近くの麓のエリアは徐々に咲き始めてますが、山頂付近はまだまだといった感じです。
そんななか市長、県議会議員、地元の林業組合、コミュニティの方々による玉串の奉納が行われます。

奉納が全て終わったその時でした。
山頂付近からなにやらもわもわと..........

桜島が噴火したようです!

UPしたらこんな感じです。

あっという間にどんどん広がって約10分後には灰が降り始めました。

山の神様の手荒い歓迎(?)にあいましたが無事に山開きが終了致しました(^_^;)
これから高峠のつつじは満開を迎えます。
明日よりつつじを楽しんで頂いた後にカピックセンターの方へお立ち寄り頂けたらもれなくプレゼントの方を差し上げております。
お時間がございましたら是非お越し下さい(^_^)
しもまつ
本日は天気にも恵まれて垂水市高峠つつじヶ丘公園の山開きが行われました。
高峠のつつじの開花状況はこんな感じです。



駐車場近くの麓のエリアは徐々に咲き始めてますが、山頂付近はまだまだといった感じです。
そんななか市長、県議会議員、地元の林業組合、コミュニティの方々による玉串の奉納が行われます。


奉納が全て終わったその時でした。
山頂付近からなにやらもわもわと..........

桜島が噴火したようです!

UPしたらこんな感じです。

あっという間にどんどん広がって約10分後には灰が降り始めました。

山の神様の手荒い歓迎(?)にあいましたが無事に山開きが終了致しました(^_^;)
これから高峠のつつじは満開を迎えます。
明日よりつつじを楽しんで頂いた後にカピックセンターの方へお立ち寄り頂けたらもれなくプレゼントの方を差し上げております。
お時間がございましたら是非お越し下さい(^_^)
しもまつ
大隅湖親子バス釣り教室
本日は63名もの方々にお集まり頂き、「大隅湖バス釣り教室」が開催されました。
今回は九州各地でバスフィッシングトーナメントに参加活躍されている総勢11名ものバス釣り名人の方々に講師を引き受けて頂き、そういった方々に直接教えて頂けるということでイベント告知初期の段階で多くの方々よりお申し込み頂きました。
大変有り難いことなのですが、あっという間に定員に達してしまい、多くの方々に参加を御遠慮頂くことになり誠に申し訳なく思っております。
さて、前日まで雨が降っていて開催出来るか若干不安もありましたが、開催前まで降っていた霧雨もやみ、開催に至る事ができました。
そんな天気に不安を抱えていた状況ではありましたが、受付開始の30分前から多くの参加者の皆様にお集まり頂き、このイベントに対する参加者の皆様の期待がひしひしと伝わって参りました。
まず最初に研修室にてバスが日本に移入された歴史、バス釣りブームを経て様々な問題から「特定外来生物」に制定されたことなどをお話しさせて頂きました。
やはり「特定外来生物」という性質上各都道府県や自治体フィールドによって様々な法律が設けられているので、そのあたりを御理解いただき釣りを楽しんで頂くことが大切です。
次に今回講師を代表して「大隅湖バス愛好会」の見上さんより、バス釣りの魅力やルール、マナーについて解説して頂きました。

そして参加者の方への釣りの指導をして頂く講師の皆さんの紹介です。

講師と参加者の組み合わせ、道具と救命胴衣の受け渡しが終わったらいよいよフィールドの大隅湖に向かってフィッシングのスタートです。


前日までの雨で水が濁っていて状況的にはちょっと厳しそうな感じです。
親御さんも、お子さんも講師の方々のアドバイスを真剣に聞いています。


すると次々に子供達は魚をヒットさせていきます!

そのたびに大きな歓声が上がります!

お父さんも負けてはいません!

講師の方々の的確な指導のもと未来の太公望達が次々と大きな魚をキャッチします!

13:00~から16:00までの3時間釣りの時間を設けておりましたが、「あっという間に時間が過ぎてしまった」という声が口々に上がっていました(^_^)
物事に夢中になっていると本当に時間が経つのが早いですよね。
この後大隅湖周辺のゴミ拾い、清掃活動をします。
美しいフィールドをいつまでもきれいに保つということはとても大切なことです。
清掃活動が終わると研修室に戻り閉会式及び表彰式です。
通常バスフィッシングの大会のルールでは釣った魚の合計の重さで競うのですが、今回は一番大きな(体長が長い)魚を釣った人が一番というルールでした。
3位から順番に表彰していきます。

そして今回の優勝はこちらの少年!

魚が掛かってからも小学生とは思えない大人顔負けの竿さばきで見事に大魚をゲットしての優勝でした。
おめでとうございます!!
表彰が終わってから各講師の皆さんに今回の感想、そしてこれを機に是非釣りを楽しんで下さいというメッセージが参加者の皆様に伝えられます。
そして最後に全員で記念撮影です。

親御さんにとってもお子さんにとっても自然と触れることの楽しさを存分に感じることが出来た時間だったのではないかと思います。
講師の皆様本当に有難うございました!
また今回のイベントを開催するにあたり鹿屋市商工観光課の後援を頂き、大隅湖を管理されている笠野原土地改良区、大隅湖観光管理組合の皆様にもご協力を賜りました。
また株式会社グローブライド様、サンライン様、ハヤブサ様、キャスティング鹿屋店様に釣り道具の貸し出し、提供など多くの御支援を頂きました。
この場をお借りして心から感謝申し上げます。
そして参加者の皆様、今回残念ながら御参加頂けなかった皆様、そしてブログをご覧の皆様、これからも楽しいイベントを企画してまいりますので是非カピックセンターにお越し下さい(^_^)
しもまつ
今回は九州各地でバスフィッシングトーナメントに参加活躍されている総勢11名ものバス釣り名人の方々に講師を引き受けて頂き、そういった方々に直接教えて頂けるということでイベント告知初期の段階で多くの方々よりお申し込み頂きました。
大変有り難いことなのですが、あっという間に定員に達してしまい、多くの方々に参加を御遠慮頂くことになり誠に申し訳なく思っております。
さて、前日まで雨が降っていて開催出来るか若干不安もありましたが、開催前まで降っていた霧雨もやみ、開催に至る事ができました。
そんな天気に不安を抱えていた状況ではありましたが、受付開始の30分前から多くの参加者の皆様にお集まり頂き、このイベントに対する参加者の皆様の期待がひしひしと伝わって参りました。
まず最初に研修室にてバスが日本に移入された歴史、バス釣りブームを経て様々な問題から「特定外来生物」に制定されたことなどをお話しさせて頂きました。

やはり「特定外来生物」という性質上各都道府県や自治体フィールドによって様々な法律が設けられているので、そのあたりを御理解いただき釣りを楽しんで頂くことが大切です。
次に今回講師を代表して「大隅湖バス愛好会」の見上さんより、バス釣りの魅力やルール、マナーについて解説して頂きました。

そして参加者の方への釣りの指導をして頂く講師の皆さんの紹介です。

講師と参加者の組み合わせ、道具と救命胴衣の受け渡しが終わったらいよいよフィールドの大隅湖に向かってフィッシングのスタートです。




前日までの雨で水が濁っていて状況的にはちょっと厳しそうな感じです。
親御さんも、お子さんも講師の方々のアドバイスを真剣に聞いています。




すると次々に子供達は魚をヒットさせていきます!


そのたびに大きな歓声が上がります!

お父さんも負けてはいません!

講師の方々の的確な指導のもと未来の太公望達が次々と大きな魚をキャッチします!


13:00~から16:00までの3時間釣りの時間を設けておりましたが、「あっという間に時間が過ぎてしまった」という声が口々に上がっていました(^_^)
物事に夢中になっていると本当に時間が経つのが早いですよね。
この後大隅湖周辺のゴミ拾い、清掃活動をします。
美しいフィールドをいつまでもきれいに保つということはとても大切なことです。
清掃活動が終わると研修室に戻り閉会式及び表彰式です。
通常バスフィッシングの大会のルールでは釣った魚の合計の重さで競うのですが、今回は一番大きな(体長が長い)魚を釣った人が一番というルールでした。
3位から順番に表彰していきます。


そして今回の優勝はこちらの少年!

魚が掛かってからも小学生とは思えない大人顔負けの竿さばきで見事に大魚をゲットしての優勝でした。
おめでとうございます!!
表彰が終わってから各講師の皆さんに今回の感想、そしてこれを機に是非釣りを楽しんで下さいというメッセージが参加者の皆様に伝えられます。
そして最後に全員で記念撮影です。

親御さんにとってもお子さんにとっても自然と触れることの楽しさを存分に感じることが出来た時間だったのではないかと思います。
講師の皆様本当に有難うございました!
また今回のイベントを開催するにあたり鹿屋市商工観光課の後援を頂き、大隅湖を管理されている笠野原土地改良区、大隅湖観光管理組合の皆様にもご協力を賜りました。
また株式会社グローブライド様、サンライン様、ハヤブサ様、キャスティング鹿屋店様に釣り道具の貸し出し、提供など多くの御支援を頂きました。
この場をお借りして心から感謝申し上げます。
そして参加者の皆様、今回残念ながら御参加頂けなかった皆様、そしてブログをご覧の皆様、これからも楽しいイベントを企画してまいりますので是非カピックセンターにお越し下さい(^_^)
しもまつ

新年度のご挨拶
カピックセンター周辺は桜満開です。
平成27年度スタートにあたり、気分を新たにブログのデザインもリニューアルしてみました。
平成26年度のカピックセンター利用者数は、おかげさまで過去最高の15,588人となりました。
皆様のご協力、ご支援に、心より感謝申し上げます。
本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
カピックセンター職員一同
平成27年度スタートにあたり、気分を新たにブログのデザインもリニューアルしてみました。
平成26年度のカピックセンター利用者数は、おかげさまで過去最高の15,588人となりました。
皆様のご協力、ご支援に、心より感謝申し上げます。
本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
カピックセンター職員一同