JICA研修【ブータン果樹栽培】 安田農園



くらうどん

カギ引き祭りに参加しました
早朝から地域の方が続々と集まり準備が行われています.画像は今年「上」のご神木に登る大将

ご神木をその日の朝に切り出してトラックに積み込みます.積み込みが完了したら女性陣が用意してくれた朝ご飯をいただきます.踊りも披露していただきました.



研修生もお手伝い.


そして町へ運びます.丸太を組んで今度は人力で運びます.


わっしょいわっしょいと声を掛け合いながら中津神社まで運びます.


その頃下高隈も準備が着々と進んでいました.



そしてご神木は女木から神社へ登ります

今朝切り出したばかりのご神木は生木でしたので,持ち上げる手や腕にずっしりと重みを感じます.しかし,この境内への階段でおろしてはダメ,負けになります.両陣営とも必死で抱えて登りました.
お昼ご飯の後,伝統芸能の棒踊りや女性達の踊りも披露されました.

そしていよいよカギ引きを行う時間です.カピックは「上」組で,謎の外国人部隊を呼んだそうです.
もちろんブータンの研修生も参加しています.

いつものように作戦でなかなかカギはかかりません.喧嘩腰のようなやりとりが数分続いた頃,カギがかかった!
その瞬間に「バキツ!!」と鈍い音がして勝負はあっけなくついてしまいました.
なんと男木の男カギが折れてしまったのです.
「上」組は大喜び


「下」組はその様子に呆然です.

しかしどちらも精一杯頑張りました.
ケガもなく無事に終了できたことで,上も下も豊作になることでしょう.
早朝から皆さんお疲れ様でした.

つかだ


JICA研修【ブータン果樹栽培】 南大隅町アボガド生産研究会



くらうどん

29-1 協力隊コミュニティ開発 補完研修 2日目
研修2日目朝7時からラジオ体操
そして15分間の窓ふき
これから毎朝行ってもらいます。
そして室内講義。
亘顧問から、コミュニティ開発隊員としての心構えやフィールドにおいて調査をする時の手法など、丁寧に具体的に講義の中で触れられていました。
研修生たちも真剣な表情で聞き入っています。
昔と違うのはほとんどがノートの代わりにパソコンが机上に置かれて、それに直接メモをとるやり方もあるということ。時代の流れを感じずにはいられません(+o+)
地図を描いたり、ライフヒストリーを聞き取ったりと演習は続きます。
29-1研修生と亘顧問
寒かったり暖かったりと気温の変化が激しい時期ですが、
体調管理も研修の一環です。しっかりと自己管理しましょう。
つかだ
県技術研修員 修了式・報告会
JICA研修【ブータン果樹栽培】 ふりかえりワークショップ/鹿児島県大隅地域振興局

早いもので、もう折り返し地点です。
最初に研修生自身が書き出した「学びたいこと」は、程度の差はありますがほぼ全てクリアできました。

あとは、それをどのようにブータンで生かすかです。
残り3週間の一日一日を大切にし、素晴らしいアクションプランを作成してくれることと思います!
そして、午後は鹿児島県大隅地域振興局にお世話になりました。
農政普及課 野菜普及係の職員の方々と一緒にナスやきゅうり、ピーマンの農家さんを見学しました。
そこで、職員の方々が行っている研究と普及活動について紹介していただきました。

土壌や病害虫などのデータを収集し、その結果から年間栽培計画を作成、そしてそれを普及するという、研修員の想像を超えた仕事量にびっくりしていました。
データ収集の現場に同行させていただき、貴重な経験となりました。
本当にありがとうございました!
ハマダ^^
韓国 アンニョン!交流会(群山・全州大学生研修)
群山・全州大学校の学生が実施するアンニョン!交流会の日です。
昨日遅くまで準備して、会場設営やリハーサルをしましたが、
その成果はいかに・・・
雪がちらつく寒い日ですが、参加者は50名近くになりました。

まずは、韓国語ミニ教室で韓国で放送している日本のアニメの歌を
題材にみんなで歌いながらあいさつの練習をしました。
また、歌に合わせて体の部位を触ってその名前を覚えました。
歌ったり動きがあると覚えやすかったようです。ユニークな授業でした。


そのあとは、Kpopカフェと伝統の遊び紹介です。
Kpopカフェでは韓国の飲み物とお菓子をいただきながら、学生の音楽紹介や
パフォーマンスを楽しんでいただきました。
また、伝統遊びでは、チェギチャギやコンギといった遊びをいっしょにやってみました。


韓服を来た学生もいて、写真撮影は大人気でした。
今回は、鹿屋市の国際交流員李さんと鹿屋体育大学の留学生にも
お手伝いいただきました。


小さい子からふだんはほとんどイベントで見ない中学生・高校生も
来てくださり、年配の方まで、幅広く楽しんでいただいたようです。
韓国学生も頑張った甲斐があったとほっとしつつ喜んでいました。
ご参加くださったみなさまどうもありがとうございました。
そして、群山・全州大学校のみなさんは、本日が最後の研修日でした。
毎日忙しくいろいろなことをしましたが、ずっと元気で明るく過ごしていました。
ぜひ、今回のたくさんのご縁を大切に、ますます日本語の勉強をがんばってくださいね。
こっこ
