【寄付のご報告】世界味めぐりフェスタ
去る3月18日に開催した世界味めぐりフェスタでは、
600名を超える来場者があり、1200食以上が売れました。
今回は、その売り上げの5%を難民支援の団体に寄付することに
していました。
寄付の金額は、
売り上げの5%の18,232円
募金箱に集まった2,110円
合計20,342円
となりました。
寄付先は、展示でも紹介した
シリア難民・ロヒンギャ難民を支援している団体
『特定非営利活動法人 国境なき医師団日本』
『シリア支援団体 サダーカ』
で、それぞれ10,171円ずつ寄付させていただきました。
料理・スイーツをお買い上げくださった来場者のみなさま、
寄付にご協力くださった出店者・来場者のみなさま、
たいへんありがとうございました!!!
このみなさまの善意が、有効に役立てられるとことでしょう。
カピックは、今後も機会あるごとに難民支援に協力していきます。
こっこ
600名を超える来場者があり、1200食以上が売れました。
今回は、その売り上げの5%を難民支援の団体に寄付することに
していました。
寄付の金額は、
売り上げの5%の18,232円
募金箱に集まった2,110円
合計20,342円
となりました。
寄付先は、展示でも紹介した
シリア難民・ロヒンギャ難民を支援している団体
『特定非営利活動法人 国境なき医師団日本』
『シリア支援団体 サダーカ』
で、それぞれ10,171円ずつ寄付させていただきました。
料理・スイーツをお買い上げくださった来場者のみなさま、
寄付にご協力くださった出店者・来場者のみなさま、
たいへんありがとうございました!!!
このみなさまの善意が、有効に役立てられるとことでしょう。
カピックは、今後も機会あるごとに難民支援に協力していきます。
こっこ

世界味めぐりフェスタ ワールドカフェ・物販・展示
世界味めぐりフェスタでは、ワールドカフェと銘打って、
いろいろな国の飲み物とスイーツを提供しました。
飲み物はコスタリカのコーヒー、韓国の梨ジュース、インドのチャイ、
トルココーヒーなど。
トルココーヒーは青年海外協力隊の元シリア隊員が実演しました。
スパイスがたっぷり効いたコーヒーは美味しいという人、苦手な人
それぞれでした。

スイーツは、アメリカのファッジ、フランスのココナッツチュイール、
トルコ・アラブ菓子のバクラヴァ、インドのグラブジャムンなど。
グラブジャムンは世界で最も甘いお菓子とも言われますが、
チャレンジする人が多かったです。
すごく甘いけどおいしい、との感想が聞かれました。

ワールドカフェでは、アジアの手作り製品も販売しました。
カンボジア支援に取り組む鹿児島のNGO『いっしょき学校をつくいもんそ会』、
また、ロヒンギャ難民を支援している団体として
『シャプラニール=市民による海外協力の会』と
シリアの女性が作る製品を売ることによって自立を支援する『イブラ・ワ・ハイト』、
3つの団体の製品が並び、来場者はかわいい小物や素敵な刺繡製品など
手に取って、買い求めていました。

ワールドカフェの中と周辺では、今回、物販とからめて
ロヒンギャ難民とシリア難民を取り上げ、展示を行いました。
どちらの難民も支援している『国境なき医師団』からお借りした
写真を展示して、両難民の置かれている状況をいろいろな側面
から紹介しました。
また、シリア難民を支援している団体『サダーカ』の活動から、
ヨルダンに住むシリア難民の様子を紹介したレポートや、
現在、苛烈な攻撃にさらされているシリア・東グータで活動する
医師からの心が痛むメッセージも紹介しました。
じっくりと写真を見て、記事を読んでくださる方々は、衝撃を受けたり、
知らない事実に驚く声が聴かれました。
カピックでは、こうした世界の難民の問題を地元のみなさまに
紹介し、関心を持っていただく取り組みを今後も続けていきます。

ワールドカフェはおかげさまで盛況でした。
ご協力いただいたすべてのみなさま・団体に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
こっこ
いろいろな国の飲み物とスイーツを提供しました。
飲み物はコスタリカのコーヒー、韓国の梨ジュース、インドのチャイ、
トルココーヒーなど。
トルココーヒーは青年海外協力隊の元シリア隊員が実演しました。
スパイスがたっぷり効いたコーヒーは美味しいという人、苦手な人
それぞれでした。


スイーツは、アメリカのファッジ、フランスのココナッツチュイール、
トルコ・アラブ菓子のバクラヴァ、インドのグラブジャムンなど。
グラブジャムンは世界で最も甘いお菓子とも言われますが、
チャレンジする人が多かったです。
すごく甘いけどおいしい、との感想が聞かれました。


ワールドカフェでは、アジアの手作り製品も販売しました。
カンボジア支援に取り組む鹿児島のNGO『いっしょき学校をつくいもんそ会』、
また、ロヒンギャ難民を支援している団体として
『シャプラニール=市民による海外協力の会』と
シリアの女性が作る製品を売ることによって自立を支援する『イブラ・ワ・ハイト』、
3つの団体の製品が並び、来場者はかわいい小物や素敵な刺繡製品など
手に取って、買い求めていました。


ワールドカフェの中と周辺では、今回、物販とからめて
ロヒンギャ難民とシリア難民を取り上げ、展示を行いました。
どちらの難民も支援している『国境なき医師団』からお借りした
写真を展示して、両難民の置かれている状況をいろいろな側面
から紹介しました。
また、シリア難民を支援している団体『サダーカ』の活動から、
ヨルダンに住むシリア難民の様子を紹介したレポートや、
現在、苛烈な攻撃にさらされているシリア・東グータで活動する
医師からの心が痛むメッセージも紹介しました。
じっくりと写真を見て、記事を読んでくださる方々は、衝撃を受けたり、
知らない事実に驚く声が聴かれました。
カピックでは、こうした世界の難民の問題を地元のみなさまに
紹介し、関心を持っていただく取り組みを今後も続けていきます。


ワールドカフェはおかげさまで盛況でした。
ご協力いただいたすべてのみなさま・団体に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
こっこ

世界味めぐりフェスタ ~世界の料理~
お手頃価格で、世界の料理を楽しめるイベント
「世界味めぐりフェスタ」が開催されました。
今回は、9カ国の世界の料理を提供。
出店者はそれぞれ、その国の方だったり、実際にその国で暮らしたことのある方だったりと、提供される料理はどれも本格派です。
11:00のイベントスタート時には、すでに大勢の方がいらしており、各ブース大盛況でした。
研修室・ロビーエリアでは、フランス、インドネシア、バングラデシュ、ラオス、フィリピンの5カ国が出店。また、100食限定で、無料のジビエ猪汁の振る舞いもありました。

〈ジビエ猪汁〉

イベント開始直後から長蛇の列。あっという間に100食終了しました!「猪肉美味しい~」の声も。
〈フランス〉

マリーさんのかぼちゃスープとタルトタタン(リンゴのタルト)、ケークサレ(おかずケーキ)。とってもおしゃれなお料理たち。
〈インドネシア〉

プルさんのチキンスープ。インドネシアのスパイスをお好みで。
〈バングラデシュ〉

たくさんのスパイスをブレンドした本格派カレー。チキンがゴロゴロ入っていました!
〈ラオス〉

ココナッツミルクのコクがたまらないラオスカレー。美味しすぎて、お替わり&レシピを聞く方がたくさんいました!
〈フィリピン〉

フィリピン風手羽焼き。その場で焼き上げる手羽焼きは、とっても香ばしく美味しい!という声がたくさん聞かれました。
世界味めぐりフェスタ 地中海・南米エリアからは
イタリア、エジプト、パラグアイ、ブラジルからの出店です。
グルメ大国のイタリアからはピザの原型になったと言われているフォカッチャ

4大文明の一つを誇るエジプトからはエジプトの国民食でライスとパスタ豆などを炊き込んだベースにトマトソースをかけたコシャリ。

南米パラグアイからはソーセージをトルティーヤ(トウモロコシの生地)で包みチリソースで仕上げたチョリタコス。

ブラジルからは外はカリッと中はもっちりとした食感のポン・デ・ケージョ(チーズパン)とサッカーブラジル代表の公式ドリンクで微炭酸にフルーティなテイストのガラナジュースです。

11時の開始時間からたくさんの方々にお越し頂きました。
イタリアブースは鹿屋市内にお店を構える Focacceria UCHIDA Ricco さんに出店して頂き本場イタリアの味を提供しました。

エジプトは同国に赴任経験のある青年海外協力隊OGの方がエジプトの文化の話を交えながら。

パラグアイは在住パラグアイ人のディエゴさんと日本人の奥様、二人のお子さんたちも大奮闘です!

ブラジルは青年海外協力隊OBでブラジルの総領事館でもシェフとして活躍されていた中川さんと奥様、ブラジル人留学生のLuckさんが本場ブラジルの味を伝えてくれました。

どのブースも大盛況です。
皆さんとてもおいしそうに召し上がられています。

早いところは開始から1時間もしないうちに完売してしまいました。

完売の為お召し上がり頂けなかった来場の皆様本当に申し訳ありませんでした。
地中海、南米エリアも各国の食や文化も伝えられた素晴らしい時間になりました。
ロビーでは、抽選会が行われました。
スタンプラリーで会場内の4つのスタンプを集めて来た皆さんに、抽選していただきました。
空くじなしで、高隈産のお米、アジア雑貨、キャラクターグッズ、世界の切手、タオルなどの景品をプレゼント。

JICAデスク鹿児島の国際協力コーナーも設置され、国際協力や海外ボランティアについての情報提供が行われました。
来場者の中には、海外ボランティアに関心を持つ方々もおられ、相談する姿もみられました。

盛りだくさんの内容となった今回の「世界味めぐりフェスタ」。
ご来場された皆様は、お楽しみいただけましたでしょうか。
改めまして、今回のイベントにお力添えいただいた全ての方々に、感謝申し上げます。合わせまして、カピックセンターにお越しくださいました皆さま、ありがとうございました!
今後とも、カピックセンターをよろしくお願いいたします!
さかい
&しもまつ🎸🎣&かりや
「世界味めぐりフェスタ」が開催されました。
今回は、9カ国の世界の料理を提供。
出店者はそれぞれ、その国の方だったり、実際にその国で暮らしたことのある方だったりと、提供される料理はどれも本格派です。
11:00のイベントスタート時には、すでに大勢の方がいらしており、各ブース大盛況でした。
研修室・ロビーエリアでは、フランス、インドネシア、バングラデシュ、ラオス、フィリピンの5カ国が出店。また、100食限定で、無料のジビエ猪汁の振る舞いもありました。


〈ジビエ猪汁〉

イベント開始直後から長蛇の列。あっという間に100食終了しました!「猪肉美味しい~」の声も。
〈フランス〉


マリーさんのかぼちゃスープとタルトタタン(リンゴのタルト)、ケークサレ(おかずケーキ)。とってもおしゃれなお料理たち。
〈インドネシア〉


プルさんのチキンスープ。インドネシアのスパイスをお好みで。
〈バングラデシュ〉


たくさんのスパイスをブレンドした本格派カレー。チキンがゴロゴロ入っていました!
〈ラオス〉


ココナッツミルクのコクがたまらないラオスカレー。美味しすぎて、お替わり&レシピを聞く方がたくさんいました!
〈フィリピン〉


フィリピン風手羽焼き。その場で焼き上げる手羽焼きは、とっても香ばしく美味しい!という声がたくさん聞かれました。
世界味めぐりフェスタ 地中海・南米エリアからは
イタリア、エジプト、パラグアイ、ブラジルからの出店です。
グルメ大国のイタリアからはピザの原型になったと言われているフォカッチャ

4大文明の一つを誇るエジプトからはエジプトの国民食でライスとパスタ豆などを炊き込んだベースにトマトソースをかけたコシャリ。

南米パラグアイからはソーセージをトルティーヤ(トウモロコシの生地)で包みチリソースで仕上げたチョリタコス。

ブラジルからは外はカリッと中はもっちりとした食感のポン・デ・ケージョ(チーズパン)とサッカーブラジル代表の公式ドリンクで微炭酸にフルーティなテイストのガラナジュースです。


11時の開始時間からたくさんの方々にお越し頂きました。
イタリアブースは鹿屋市内にお店を構える Focacceria UCHIDA Ricco さんに出店して頂き本場イタリアの味を提供しました。

エジプトは同国に赴任経験のある青年海外協力隊OGの方がエジプトの文化の話を交えながら。

パラグアイは在住パラグアイ人のディエゴさんと日本人の奥様、二人のお子さんたちも大奮闘です!


ブラジルは青年海外協力隊OBでブラジルの総領事館でもシェフとして活躍されていた中川さんと奥様、ブラジル人留学生のLuckさんが本場ブラジルの味を伝えてくれました。

どのブースも大盛況です。
皆さんとてもおいしそうに召し上がられています。



早いところは開始から1時間もしないうちに完売してしまいました。


完売の為お召し上がり頂けなかった来場の皆様本当に申し訳ありませんでした。
地中海、南米エリアも各国の食や文化も伝えられた素晴らしい時間になりました。
ロビーでは、抽選会が行われました。
スタンプラリーで会場内の4つのスタンプを集めて来た皆さんに、抽選していただきました。
空くじなしで、高隈産のお米、アジア雑貨、キャラクターグッズ、世界の切手、タオルなどの景品をプレゼント。


JICAデスク鹿児島の国際協力コーナーも設置され、国際協力や海外ボランティアについての情報提供が行われました。
来場者の中には、海外ボランティアに関心を持つ方々もおられ、相談する姿もみられました。

盛りだくさんの内容となった今回の「世界味めぐりフェスタ」。
ご来場された皆様は、お楽しみいただけましたでしょうか。
改めまして、今回のイベントにお力添えいただいた全ての方々に、感謝申し上げます。合わせまして、カピックセンターにお越しくださいました皆さま、ありがとうございました!
今後とも、カピックセンターをよろしくお願いいたします!
さかい


KBCCベトナム研修生日本文化着付け研修
本日、鹿児島情報ビジネス専門学校(KBCC)から来た二人のベトナム研修生が、
日本文化着付け研修を受けました。
まず、先生方とのご挨拶のとき、慣れない正座に苦戦する二人
そして、着物についての講義を受けました。
TPOに合わせた着物の種類を学び、振り袖や留袖、訪問着、小紋など
着物の種類の豊富さに驚いている様子でした。

写真や実物の着物を見た二人の口から思わず、「全部着てみたい!」との声が出てきました。
次に、先生方による日本舞踊の披露があり、初めて見る踊りに見入っている様子でした。

最後は、二人が最も楽しみにしていた着物着付け体験でした。
先生の指導の下、自分で着物を着てみました。
ベトナムの民族衣装である「アオザイ」とは違い、何枚も重ねて着る着物の大変さも感じていたようです。

自分の初めての着物姿に大喜び!

自分で着つけたからこその感動もありました。

外に出て写真も撮りました。
傘と扇子も気に入ったみたいです♪
体験が終わり、着物を脱ぐ時間になると「着物を着たまま帰りたい」と惜しむ声もあがりました。

またこれから宮崎などに行く予定という二人。
残りの滞在期間も日本を楽しんでくださいね!!
そして日本のことをさらに好きになってくださいね!!
インターンシップ生 森口知帆(鹿児島女子短期大学・教養学科)


日本文化着付け研修を受けました。
まず、先生方とのご挨拶のとき、慣れない正座に苦戦する二人

そして、着物についての講義を受けました。
TPOに合わせた着物の種類を学び、振り袖や留袖、訪問着、小紋など
着物の種類の豊富さに驚いている様子でした。


写真や実物の着物を見た二人の口から思わず、「全部着てみたい!」との声が出てきました。
次に、先生方による日本舞踊の披露があり、初めて見る踊りに見入っている様子でした。


最後は、二人が最も楽しみにしていた着物着付け体験でした。
先生の指導の下、自分で着物を着てみました。
ベトナムの民族衣装である「アオザイ」とは違い、何枚も重ねて着る着物の大変さも感じていたようです。




自分の初めての着物姿に大喜び!


自分で着つけたからこその感動もありました。


外に出て写真も撮りました。
傘と扇子も気に入ったみたいです♪
体験が終わり、着物を脱ぐ時間になると「着物を着たまま帰りたい」と惜しむ声もあがりました。


またこれから宮崎などに行く予定という二人。
残りの滞在期間も日本を楽しんでくださいね!!
そして日本のことをさらに好きになってくださいね!!
インターンシップ生 森口知帆(鹿児島女子短期大学・教養学科)



寿北小学校3年4組PTAの皆さま
本日は、鹿屋市立寿北小学校3年4組PTAの皆さんがお越しくださいました!
まず初めに、世界のお話し~モルディブver.~!!
モルディブってどんな国?どんな景色?

モルディブ語であいさつをしてみよう!
聞きなれない言葉に四苦八苦。それでも、堂々とモルディブ語(ディベヒ語)を話していました!

そして、まるで落書きのような、モルディブの不思議文字体験。
なんて読むでしょうか?

自分の名前を書いてみよう!

慣れてきた子は、お母さんにモルディブ語でお手紙も書きました!
50音表を見ながら、お母さんたちは必死に解読、、。
楽しんでいただけたみたいで、何よりです。
そして、すこし休憩をはさんで、次は世界地図パズルゲーム!
大きな世界地図を、チーム対抗で完成させるゲームです。

ピースに書かれた国名やイラストを見ながら、どこかなー?とみんな一生懸命に取り組んでいました。
最後には、完成した世界地図を見ながら、「色んな国があるんだなー。」、「この国は大きい!」など、色々な感想をもっていました。

モルディブのお話と、世界地図パズルゲーム、この二つのアクティビティを通して、皆さんの中の世界が、少しでも広がったらいいなと思います!
ぜひ、また遊びに来てくださいね!お待ちしています!
かりや
まず初めに、世界のお話し~モルディブver.~!!
モルディブってどんな国?どんな景色?

モルディブ語であいさつをしてみよう!
聞きなれない言葉に四苦八苦。それでも、堂々とモルディブ語(ディベヒ語)を話していました!

そして、まるで落書きのような、モルディブの不思議文字体験。
なんて読むでしょうか?

自分の名前を書いてみよう!

慣れてきた子は、お母さんにモルディブ語でお手紙も書きました!
50音表を見ながら、お母さんたちは必死に解読、、。
楽しんでいただけたみたいで、何よりです。
そして、すこし休憩をはさんで、次は世界地図パズルゲーム!
大きな世界地図を、チーム対抗で完成させるゲームです。

ピースに書かれた国名やイラストを見ながら、どこかなー?とみんな一生懸命に取り組んでいました。
最後には、完成した世界地図を見ながら、「色んな国があるんだなー。」、「この国は大きい!」など、色々な感想をもっていました。

モルディブのお話と、世界地図パズルゲーム、この二つのアクティビティを通して、皆さんの中の世界が、少しでも広がったらいいなと思います!
ぜひ、また遊びに来てくださいね!お待ちしています!
かりや
