鹿児島県海外技術研修員誕生会
鹿児島県海外技術研修員のピンピンさん、まゆみさん、アストリッドさんの三名がカピックセンターで日本語研修を行なっています。三名のうち、ピンピンさんとまゆみさんが9月が誕生日ということで、お誕生会をしました

まずは、自分たちで料理作り!
作った料理名は、ピンピンさん(中国):トマトと卵いため
まゆみさん(ブラジル):パンケッカ(クレープでハムとチーズを巻いてオーブンで焼いたもの)
アストリッドさん(アルゼンチン):ロシアンサラダ(じゃがいも、ニンジン、グリンピース、ゆで卵をマヨネーズで和えたもの)
を作りました(*^_^*)







作った料理は、みなさんと美味しく食べました。

最後にバースデーケーキも食べました

カピックセンターに来たときは、日本語を話すのも難しそうにしていましたが、日に日に日本語が読めるようになってきたり、
話せるようになってきています。
まだまだ、日本語研修は続き、ホームシックになったりすると思いますが、3人で笑顔で頑張ってください


うち

鹿児島県技術研修員 ~高隈中学校運動会~
今月から、カピックセンターで研修を受けている技術研修員3名の皆さん。
今日は、鹿屋市立高隈中学校の運動会にお邪魔させていただきました。
朝からとても天気が良く、絶好の運動会日和でした。

開会式から参加し、いくつかの競技に一緒に参加させていただきました。


背中の籠にボールを入れる競技。中々入らず悪戦苦闘、、。


ゲートボールに挑戦。3回挑戦!これまた難しかった様子。

高隈の伝統的なお祭り「かぎ引き」を取り入れた競技にとても興味津々でした!


高隈音頭・おはら節



午後からも、玉入れや、二人三脚に参加しました!
自然に囲まれた素敵な学校で、みんなで楽しく活動できました。
高隈中学校の生徒の皆さん、先生方、保護者の方々、温かく迎えて下さり、ありがとうございました。
技術研修員は来月まで、カピックセンターで研修をしています。
ぜひ、どこかで見かけた際は、気軽にお声掛けください!
素敵な時間をありがとうございました!!
かーりー

鹿児島県技術研修青年研修開講式
鹿児島県技術研修員開講式が行われました。
1週間遅れて到着したブラジルの真由美さんが来て、無事開講することができました。
3人が揃ったことにより、今まで以上に賑やかになりそうです



授業は、真面目に取り組んでいます。

発音しづらい言葉があると、何度も何度も繰り返し発音し、リズムで覚えるようにしています。

インターンシップ最終日です。
家族と離れて不安ばかりの私に、カピックセンターの人は本当に優しく、家族のように接してくれました。
みなさんの優しさに感動です。
みなさんと離れるのが寂しいですが、また会えることを祈っています

ありがとうございました。
鹿児島女子短期 なな

昆虫採集2018 虫寄せの術 水棲昆虫編!
当センターで恒例となっている昆虫採集イベント。
今まではカブトムシ、クワガタを中心とした採集を実施しておりましたが、今回は初めて水棲昆虫の採集を行いました!
担当講師はおなじみ鹿児島の昆虫博士、塚田拓先生です。

様々な水棲昆虫の生態や鹿児島で採集出来る種類について解説していきます。
鹿児島にも多くの種類が生息しているのですが、他県同様「タガメ」や「ナミゲンゴロウ」は殆ど採集出来なくなっていて、最近は公式な採集例がないようです。
レクチャーが終わると早速フィールドの方へ移動です。
水草が生い茂る自然豊かな場所です。
塚田先生からフィールドについての注意事項、採集のレクチャーが行われます。

そして採集の見本を披露します。

水中に網を入れて沖の方から岸際まで水草ごと救い上げるのが基本だそうです。
すると早速採れました。

背中に卵を背負った「コオイムシ」のオスです。

先生の採集見本にテンションの上がった参加者の皆様、採集開始です!

すると「コガタノゲンゴロウ」、「ガムシ」、「タイコウチ」など次々に色々な種類の水棲昆虫を採集していきます。

近年の護岸工事や農薬の散布など水棲昆虫の生息環境は悪化の傾向があるようですが、この場所は本当に豊かなフィールドのようです。
その後も皆さん夢中になって採集していました。

そして捕まえた水棲昆虫の品評会です!

皆さん本当に多くの種類の水棲昆虫を採集されていました。
まさに大漁と言って良いでしょう(笑)
塚田先生からそれぞれの生態についてや飼育の仕方についての説明が行われます。

現在水棲昆虫を取り巻く環境は決して良いとは言えず、全国的にも減少傾向にあり、飼育するものだけ持ち帰り残りの個体はすべてリリースすることになりました。

残念ながら前述の「タガメ」や「ナミゲンゴロウ」は出来ませんでしたが、県内のフィールドで採集のチャンスはあるとのことなので、今回のイベントでの採集を糧にいつか参加者の皆様が採集して頂けたらと思います。
自然豊かな素晴らしいフィールド、塚田先生の的確なレクチャー、アドバイス、子供から大人までの参加者の皆様のモチベーションの高さのおかげで今回も楽しいイベントを実施することが出来ました。
本当に有難うございます!

今後もこのような楽しいイベントを実施して参りますので是非またカピックセンターにお越しください!
しもまつ 🎣🎸
今まではカブトムシ、クワガタを中心とした採集を実施しておりましたが、今回は初めて水棲昆虫の採集を行いました!
担当講師はおなじみ鹿児島の昆虫博士、塚田拓先生です。


様々な水棲昆虫の生態や鹿児島で採集出来る種類について解説していきます。
鹿児島にも多くの種類が生息しているのですが、他県同様「タガメ」や「ナミゲンゴロウ」は殆ど採集出来なくなっていて、最近は公式な採集例がないようです。
レクチャーが終わると早速フィールドの方へ移動です。
水草が生い茂る自然豊かな場所です。
塚田先生からフィールドについての注意事項、採集のレクチャーが行われます。


そして採集の見本を披露します。

水中に網を入れて沖の方から岸際まで水草ごと救い上げるのが基本だそうです。
すると早速採れました。

背中に卵を背負った「コオイムシ」のオスです。

先生の採集見本にテンションの上がった参加者の皆様、採集開始です!


すると「コガタノゲンゴロウ」、「ガムシ」、「タイコウチ」など次々に色々な種類の水棲昆虫を採集していきます。

近年の護岸工事や農薬の散布など水棲昆虫の生息環境は悪化の傾向があるようですが、この場所は本当に豊かなフィールドのようです。
その後も皆さん夢中になって採集していました。


そして捕まえた水棲昆虫の品評会です!


皆さん本当に多くの種類の水棲昆虫を採集されていました。
まさに大漁と言って良いでしょう(笑)
塚田先生からそれぞれの生態についてや飼育の仕方についての説明が行われます。


現在水棲昆虫を取り巻く環境は決して良いとは言えず、全国的にも減少傾向にあり、飼育するものだけ持ち帰り残りの個体はすべてリリースすることになりました。


残念ながら前述の「タガメ」や「ナミゲンゴロウ」は出来ませんでしたが、県内のフィールドで採集のチャンスはあるとのことなので、今回のイベントでの採集を糧にいつか参加者の皆様が採集して頂けたらと思います。
自然豊かな素晴らしいフィールド、塚田先生の的確なレクチャー、アドバイス、子供から大人までの参加者の皆様のモチベーションの高さのおかげで今回も楽しいイベントを実施することが出来ました。
本当に有難うございます!

今後もこのような楽しいイベントを実施して参りますので是非またカピックセンターにお越しください!
しもまつ 🎣🎸
串良川源流冒険!!
9月2日に、鹿児島・宮崎「体験の風をおこそう」運動実行委員会にて、串良川源流冒険が行われました。
当日は特定非営利法人森人くらぶの皆さまが講師として、大隅を流れる串良川の源流へと案内していただきました。
前日の雨が心配でしたが、天気に恵まれ、参加者の皆さんも笑顔で、源流冒険へと繰り出しました!!
まずは、KAPICセンターにて、オリエンテーションと写真撮影!

そして、早速大自然の中へ!

参加者の中には、普段から川に携わることが多い方もおり、綺麗な水や周辺に自生しているコケ、植物にとても驚いた様子でした。
湧き水スポットでは、水を飲みました!
意外と冷えていない、、という感想に、実は湧き水の温度は、年間平均気温と同じくらいという事を聞き、へぇーと声があがっていました。

そして、いよいよ川の中へ!
川の水は予想以上に冷たく、参加者の皆さんは驚いた様子。
少しずつ進んでいき、途中には流れて遊ぶスポットも!

ゆっくりと景色と水の流れを楽しみながら、串良川源流冒険を満喫しました!
終わった後は、BBQを楽しみました!たくさん歩いた後のお肉はまた格別でした!

最後に、カピックセンターにて、振り返りと閉会式を行い、プログラムを終了しました。
「川に飛び込んだり、流れたりするのが楽しかった!」、「BBQがすごく美味しかった!」と、参加者の皆さんもとても楽しまれた様子でした!

普段、何気なく眺めている川を、いつもと違った視点で見ることができるとても楽しいプログラムとなりました。
講師をしてくださった森人くらぶの皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました!
KAPICセンターでは、不定期ではありますが、今回のような自然を体感できるイベントを実施しています。
HPやFacebookに情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!!
かーりー
当日は特定非営利法人森人くらぶの皆さまが講師として、大隅を流れる串良川の源流へと案内していただきました。
前日の雨が心配でしたが、天気に恵まれ、参加者の皆さんも笑顔で、源流冒険へと繰り出しました!!
まずは、KAPICセンターにて、オリエンテーションと写真撮影!

そして、早速大自然の中へ!

参加者の中には、普段から川に携わることが多い方もおり、綺麗な水や周辺に自生しているコケ、植物にとても驚いた様子でした。
湧き水スポットでは、水を飲みました!
意外と冷えていない、、という感想に、実は湧き水の温度は、年間平均気温と同じくらいという事を聞き、へぇーと声があがっていました。


そして、いよいよ川の中へ!
川の水は予想以上に冷たく、参加者の皆さんは驚いた様子。
少しずつ進んでいき、途中には流れて遊ぶスポットも!



ゆっくりと景色と水の流れを楽しみながら、串良川源流冒険を満喫しました!
終わった後は、BBQを楽しみました!たくさん歩いた後のお肉はまた格別でした!

最後に、カピックセンターにて、振り返りと閉会式を行い、プログラムを終了しました。
「川に飛び込んだり、流れたりするのが楽しかった!」、「BBQがすごく美味しかった!」と、参加者の皆さんもとても楽しまれた様子でした!


普段、何気なく眺めている川を、いつもと違った視点で見ることができるとても楽しいプログラムとなりました。
講師をしてくださった森人くらぶの皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました!
KAPICセンターでは、不定期ではありますが、今回のような自然を体感できるイベントを実施しています。
HPやFacebookに情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!!
かーりー
