韓国 江陵原州大学校研修2日目(最終日)
本日は、江陵原州大学校の学生の研修は2日目にして最後の日になります。
午前は曽於市にある児童養護施設慈光園を訪問させていただき、
子どもたちと交流しました。
まずは、江陵の学生がクリスマスということで『ジングルベル』を歌い、
そのあとは韓国語のミニ教室が開かれました。
簡単なあいさつやよく使う単語を学生が先生になって、教えました。
子どもたちはとても上手に言えていました。ハングルの五十音表を
使って自分の名前も書いてみました。小さい子もすぐに間違いなく
書けていて、驚かされました。
そのあとは、学生たちが韓国の伝統的な遊びを紹介しました。
壺に矢を投げるトゥホ、日本のお手玉みたいなコンギ、羽を蹴って遊ぶ
チェギチャギの3つを紹介し、子どもたちはそれぞれの遊びをまんべんなく
体験して、楽しんでいました。

そのあとは、子どもたちといっしょに昼食をいただきました。
とても美味しいシーフードカレーでした。
最後まで名残惜しく、楽しい交流ができました。
慈光園の子どもたち、職員のみなさま、どうもありがとうございました。

子どもたちと別れた後は、道の駅大隅弥五郎伝説の里に立ち寄り、
そのあと若潮酒造さんで見学をしました。
昔ながらの製法の蔵で焼酎の工程の説明を受けました。
そのあといろいろな焼酎を試飲して、ほとんどの学生がおみやげに
買っていました。

最後に夜はかのやばら園のクリスマスファンタジーナイトに行きました。
北風が強くとても寒かったですが、イルミネーションが美しく、花火も
なかなか見ごたえがありました。
学生たちも冬の花火を楽しんでいました。

こうして長い1日が終わりました。
カピックでの研修はこれで終わりです。
短い期間でしたが、多様な体験ができたのではと思います。
学生たちは明日から鹿児島市内で、鹿児島大学の学生と
交流があります。
楽しんで無事に韓国に帰ってもらいたいです。
カピックでの研修、お疲れ様でした。
こっこ
午前は曽於市にある児童養護施設慈光園を訪問させていただき、
子どもたちと交流しました。
まずは、江陵の学生がクリスマスということで『ジングルベル』を歌い、
そのあとは韓国語のミニ教室が開かれました。
簡単なあいさつやよく使う単語を学生が先生になって、教えました。
子どもたちはとても上手に言えていました。ハングルの五十音表を
使って自分の名前も書いてみました。小さい子もすぐに間違いなく
書けていて、驚かされました。


そのあとは、学生たちが韓国の伝統的な遊びを紹介しました。
壺に矢を投げるトゥホ、日本のお手玉みたいなコンギ、羽を蹴って遊ぶ
チェギチャギの3つを紹介し、子どもたちはそれぞれの遊びをまんべんなく
体験して、楽しんでいました。


そのあとは、子どもたちといっしょに昼食をいただきました。
とても美味しいシーフードカレーでした。
最後まで名残惜しく、楽しい交流ができました。
慈光園の子どもたち、職員のみなさま、どうもありがとうございました。


子どもたちと別れた後は、道の駅大隅弥五郎伝説の里に立ち寄り、
そのあと若潮酒造さんで見学をしました。
昔ながらの製法の蔵で焼酎の工程の説明を受けました。
そのあといろいろな焼酎を試飲して、ほとんどの学生がおみやげに
買っていました。


最後に夜はかのやばら園のクリスマスファンタジーナイトに行きました。
北風が強くとても寒かったですが、イルミネーションが美しく、花火も
なかなか見ごたえがありました。
学生たちも冬の花火を楽しんでいました。


こうして長い1日が終わりました。
カピックでの研修はこれで終わりです。
短い期間でしたが、多様な体験ができたのではと思います。
学生たちは明日から鹿児島市内で、鹿児島大学の学生と
交流があります。
楽しんで無事に韓国に帰ってもらいたいです。
カピックでの研修、お疲れ様でした。
こっこ
